なかなか時間が取れなくて1週間ぶりの更新です。
振り返って、23日の木曜日はアートクレイシルバーの大阪本部主催のセミナーに参加してきました。
セミナーとはインストラクター向けのスキルアップ教室ですな。
岡山で開催されるのは、私が昨年4月にインストラクターの資格とってからは初めてです。
大阪とか東京ではセミナーよくやってるんだけど、なかなか岡山からは参加しにくいものがありまして、
地元開催は大変助かります。
地方はやっぱりこういう点で不利になりがちよね。(それでもまだ開催候補にあがるだけましか)
「唐草模様のデザインタガネセミナー」今回のは彫金技法をアートクレイシルバーに取り入れるという課題です。
彫金=金属を彫刻する為の、タガネ制作からやるんです。

タガネ


先端はこんな感じ
タガネの先をヤスリで削りだして、先端は刃物状までもってくるのですが、金属を削るのってまあ大変!
タガネには2種類あって、ヤスリで削れる「赤タガネ」と専用工具がないと削れない「青タガネ」とあるそうです。
今回は自分でデザインタガネを作るので「赤タガネ」を使用。
1枚目写真、左さきっちょに赤い印がついてるでしょ。その名の通り「赤」タガネ。
で、焼成して磨き上げたアートクレイシルバー本体に彫刻していきます。

完成形

アップ
タガネを打つ時左右に傾けた側の先端が深く入る=太くなります。
その強弱もつけながら唐草模様に仕上げていきます。
中心ラインをマジックで書いてそれに沿って打ってくのですが、
曲線の内側(空間の多い方)には葉っぱ多く、外側は少なめに、がきれいな唐草模様のコツ。
打ち方のコツさえつかめばカンコンカンコン調子よく、結構それっぽい模様になっていくもんです。
しかし、彫金は槌の音がにぎやかなので、夜作業するのはちと近所迷惑かもしれないな。
余談ですが、セミナー会場の同じ階の別の会議室ではどっかの企業の採用試験やってました。
10人ぐらいでカンカンやってたので、わ~、うるさかったろうな・・・。
セミナーの参加してホントに良かった点は、このメインの内容以外に
ちょっとした細かい技を教えてもらえるところ。
痒いところに手が届くというか、意外と身近で簡単で、
思いつきそうで一人でやっていたら案外思いつかない、
目から鱗的な「ナルホド!!」てな技が。
上写真の裏側はテクスチャーっぽい梨地(果物の梨の表面みたいにザラザラにした表面)になっています。


ちょっと目が粗め。もっと細かくできます。
この作り方も教えてもらいました。
シリンジ線を指で表面全体まんべんなく伸ばして、指でぺたぺたぺたぺたぺたぺたやってくと
こんな梨地ができあがり。
これは感心しきり!。
これからちょくちょく作品に使っていくことになろうかと思います。
それから、他の岡山の先生たちと情報交換できるよい機会でした。
Web上ではお名前拝見してはいたけど、実際にお会いしてお話できたり。
まだまだ私は暦自体は浅いので、先輩方のお話聞けるのは大変勉強になります。
作家としてもちろん先生としてやっていくには、ドンドン勉強していかないとと思っています。
今回みたいなセミナー、岡山で開催されるときはかかさず行きますよ。
もうちょっと金銭的に余裕ができたら大阪のにも参加したいなと思っています。
最後に・・・。
今回のセミナーの先生は大変イケメンでございました。うふふ
いつもご訪問ありがとうございます。
1日1回クリックしていただくと、ドキドキソワソワ喜びます。
FC2ブログランキング
人気ブログランキング
テーマ:シルバーアクセサリー - ジャンル:趣味・実用